コラム

人事施策

客観的視点により社員の成長を促す!360度評価の勧め

客観的視点により社員の成長を促す!360度評価の勧め

人材マネジメント用語としてはすでに当たり前となっている360度評価。しかし実際に導入しているケースは日本ではまだまだ少ないように感じます。そんな360度評価について、今回は改めてご紹介します。

360度評価とは

360度評価とは、上司だけでなく同僚や部下、更に可能であれば取引先などの外部の関係者にも協力してもらい、対象者の仕事ぶりや職務上の行動について多面的に評価をしてもらうことで、本人の気づきを促し、人材育成に役立てようとするものです。360度フィードバック、360度サーベイなどといった言葉でも使われることがあり、セレブレインでは「3Dフィードバック制度」としてこちらの評価システムの導入を支援しています。

セレブレイン「3Dフィードバック制度」の図

活用方法や効果(ジョハリの窓)

360度評価の効果を説明する際、よく使用される概念に「ジョハリの窓」があります。

ジョハリの窓

心理学でよく使われる自己分析のための概念で、(1)の開放の窓の範囲を広げていくことが自己成長につながると言われています。
360度評価では、他人の視点を確認し、従来では見えなかった気づきが得られることからジョハリの窓の「(1)開放の窓」を広げることに効果を発揮します。

企業の人事部門では、360度評価を主に以下の4つの観点で活用しています。

1.人材育成
2.昇格アセスメント
3.バリューの浸透
4.コンプライアンスの徹底

人材育成や昇格アセスメントのように、個人へのフィードバックとして活用するだけでなく、企業としてのバリューの浸透やコンプライアンスの徹底などへも効果を発揮することが360度評価の大きな利点と言われています。

まとめ

様々なメリットのある360度評価ですが、実施にあたっては、部下に評価されないといけないという管理職の心理的なハードルや、感情での評価(好き嫌いで判断してしまう)、評価者のスキル、フィードバックに対する向き合い方など組織の取組みに関する受容度が大きく影響してきます。

受容度が低い場合には、回答の結果に合わせて動物のキャラクタータイプなどを用意し(例. 自信たっぷり黒豹タイプ、のんびりでも着実に結果をだす亀タイプなど)親しみやすさを打ち出すなど、360度評価を受け入れやすくする工夫が必要になるかもしれません。

主観の集まりを客観として捉えることができる360度評価は、うまく活用することで行動変革を生み出し、組織として企業の成長につなげることができます。

これまで実施したことのない企業は、成長に対する処方箋として、一度検討してみてはいかがでしょうか。

前のページ
次のページ

最新記事

タグ

日本初 実践型トレーニング アナリティカルシンキング
人事と組織に役立つ最新情報を月1回配信 メールマガジン登録はこちら

お問い合わせ